体をあたためる食べ物えらび

1 北でとれたもの

気温の低い地域に住む人は自然と体をあたためる食べ物を

摂るようになり、また温める食材が摂れる。

気温の高い地方では体を冷やす食べ物が摂れ、住む人は

それらを食べる。理屈ではなく、古くから言われていることです。

2 硬いもの

体を冷やすとされる水や油が含まれる食材の多くは柔らかい。

したがって柔らかい食べ物は体を冷やすと考えてよいでしょう。

チーズや黒砂糖、氷砂糖、乾燥果物、漬物など原材料より

硬いものは水分が少なく体を温める性質があります。

3 赤・黒・黄・橙ものも

赤身の肉やチーズ、卵、たくあん、塩鮭、明太子、紅茶、

小豆、黒豆などは体を温めます。

牛乳、緑の葉菜、豆乳、白砂糖、白パン、化学調味料、

緑茶など、青・白・緑の食べ物は体を冷やします。

4 塩

ナトリウムの多い食べ物⇒塩、味噌、醤油、ちりめんじゃこ、

肉、卵、チーズ、漬物、根菜などは体を温めます。

カリウムの多い食べ物は冷やします。

5 間性の食べ物

玄米、とうもろこし、イモ類、大豆などの、黄~薄茶色の

中間色をした食べ物は体を温めも冷やしもしない「間性」と

いう食べ物です。人類の主食となってきたといわれているものを

いいます。

6 日本酒・赤ワイン

ブランデーやワインの原料となる、北方産の果物のブドウは間性の

食べ物でお酒にすると体を温めます。日本酒は原料が米で水分も

約86%(ビールは93%)と少なく、熱燗にするとその温め作用は

さらに強くなります。

7 熱を加える、塩を加える、発酵させる

陰性体質の人が陰性の食べ物を食べたいときは、火を加えたり

塩をふったりして陽性の要素を加えるといいます。

牛乳⇒チーズ、だいこん⇒たくあん、緑茶⇒紅茶など。

 

常に毎日は大変ですが、意識して摂取できるときは少し考えてみましょう。